概要

名称           
今様小袖~対丈着物のあそび方〜

代表者       
堀川 しょうこ

アドレス   
https://imayokosode.jimdosite.com

主なサービス
対丈の着物の着方『今様小袖』のご提案。
レッスン。体験会。お茶会。各種イベントの開催。
楽に綺麗に簡単に。
いつでも気軽に着物を着たいから。

簡単に着られる対丈着物(今様小袖)の着方と作り方、それに関わる様々なサービスをご提供しています。

参考文献

  • 近世女性生活絵典 原田伴彦・遠藤武・百瀬明治・曽根妙子柏書房
  • 図解日本の装束 池上良太新紀社
  • 写真でみる日本の女性風俗史 切畑健京都書院
  • 日本服飾文化史要説 山名邦和関西衣生活研究会
  • 江戸にぞっこん 菊地ひと美 文化出版局
  • 日本服飾史 女性編 井筒雅風光村推古書院
  • 図説着物の歴史 橋本澄子河出書房新社
  • 大名と旗本ピクトリアル江戸2 学研
  • 男も女も装身具 国立歴史民俗博物館NHKプロモーション
  • きものの花咲くころ 田中敦子・主婦の友社主婦の友社
  • 特別展きもの 東京国立博物館・朝日新聞社 朝日新聞社・テレビ朝日
  • 総合服飾史事典 丹野郁編雄山閣
  • 時代風俗考証事典 林美一河出書房新社
  • 日本の色辞典 吉岡幸雄紫紅社                    他


女性の着物の歴史


襟を抜いて、おはしょりを作って、

という今の着物のスタイルが

大体出来上がったのはいつ頃か、

ご存じでしょうか。

実は江戸時代。八代将軍吉宗の頃の事。

 

平安時代以降、江戸時代に入るまで

女性の髪形は垂れ髪と言って、

結いあげていませんでした。


着物も鎌倉時代以降には

今の形とは違って身幅(横幅)が広い

対丈(ついたけ)の小袖をゆるーっと

身にまとう感じでした。

身分の高い武家の女性はその上に

打掛姿です。

帯も今よりずっと細い物を腰の辺りで

結んでいました。

今で言う腰紐の様な存在だったのです。


織田信長や豊臣秀吉の時代の女性、

お市の方とか淀の方、北の政所(ねね)

などの衣装、と言えば分かりやすいでしょうか?

 

それが江戸時代に入って、

髷(まげ)などの結いあげる髪型が現れ、

次第に襟を抜く様になってゆきます。

帯はどんどん華やかに、

長く太くなって装飾の色を強めてゆき、

江戸時代後期・1800年頃に

長く太くなった帯をしっかり締めるために

帯締めが生まれます。

 

対丈だった小袖は裾が長くなり、

屋内では「お引きずり」をするように

なって行きます。

そして、屋内で引きずって着ている着物の

裾を、外出時に汚さない様に

抱え帯(かかえおび)でからげたことから、

おはしょりが生まれたのです。

 

お太鼓結びの誕生は

江戸時代後期の1813年。

亀戸天神の太鼓橋が再建されたお祝いに

考案されたと言われています。

帯揚げもその時考案されたのではないか、

と言われていますが、

一般的に使われるようになったのは

明治に入ってからと考えられています。

 

今私達が知っている着物姿の原型は、

江戸の後期、

約200年前にやっと成立し、

150年程前の明治に入ってから

整ったものなのです。